【孫育】【つかまり立ち・ハイハイ期】のお預りで祖父母宅に必要なモノは!?

ハイハイ期に必要なもの孫育

8ヶ月になる孫を預かるんだけど、何を用意したらいいの?

 

久しぶりだから、すっかり忘れちゃったわ。

 

つかまり立ちやハイハイも上手になって、動きも活発になってきてるみたい。出産後は里帰りしていたけど、その頃とは全然様子も違うわよね・・・

 

以前に、新生児の赤ちゃんを想定した「孫をお預りする時に用意しておくモノ」という記事を書いたのですが、今読み返してみると、子どもの成長と共に、必要なものはずいぶん変わっていきますね!

今回はその第3弾として、ハイハイやつかまり立ちが上手になり、離乳食が始まった時期の孫を預かる時に必要なものについて、まとめてみました。

このような状況を想定しています。

【想定している環境】

  • 一泊二日で、ジジババ宅でお預り
  • お預りの頻度は週に1回程度
  • 子どもの月齢は6ヶ月~1歳未満くらい

 

発育状態は子どもによってずいぶん違うので、月齢については、あくまでも目安です。

成長段階で言うと、こんなイメージ。

【想定している子どもの成長段階】

  • ハイハイやつかまり立ちが上手になって、動きが活発になってきた
  • 離乳食が始まって軌道にのってきた(中期以降)

 

我が家では孫をお預かりするにあたって、こんなことを考えながらパパママ夫婦を応援しています。

  • 平成の育児常識を令和ファミリーに押し付けない
  • 育児の方針はパパママに従う
  • 孫ファーストにはならないようにする

 

ハイハイ・つかまり立ち期に、新たに必要となるもの

つかまり立ち

孫のつっちゃんは今11ヶ月ですが、振り返ってみると、孫守の対応が大きく変わったのは、やはり「つかまり立ちが上手になったり、ハイハイが早くなった」り、「離乳食も2回食が定着して本格的になった」、7~9ヶ月頃だったかなぁと思います。

これまでもお預りしていたけど、7~9ヶ月頃になって新たに準備したり、これまでのものと入れ替えたりしたものがこちら。

【新たに準備したもの】

-前編-【衣・住】について(1泊の場合)

  • 下着は、ボディスーツ(ロンパース)を3枚程度を準備
  • 服は、2組程度を購入
  • オムツは、できればパンツタイプを6枚以上準備
  • お風呂用のベビーバスチェアを購入
  • 机の角などにはクッション材を貼る

 

-後編-【食】について

  • 大きな哺乳瓶(必要に応じて)
  • 保存できる離乳食素材の常備(とうもろこし、かぼちゃフレークなど)
  • 食器(直径10cm、深さ4cmくらいの器を3つくらい、幼児用普通のコップ、ストロー練習用のコップ、食べさせる用のスプーン1本)
  • 離乳食用のミニすり鉢、裏ごし器
  • お食事用エプロン

今回はこのうちの前半の「衣」と「住」についてご紹介したいと思います。

後編の「食」については、こちらをどうぞ。

また、新生児期のお預りに必要なモノについては、よろしければ以前のこちらの記事をご覧いただけると、嬉しいです。

 

洋服・下着、オムツの用意!!

必要なものハイハイ期

洋服・下着・オムツは、突然使えなくなる、というものではないので、実際には小さくなった時に少しずつ買い足していくものだと思います。

お預りは初めて!という前提で説明しますね。

下着(ボディスーツ・ロンパース)は3枚程度

ボディスーツ

ボディスーツ、ロンパースなど、お店やメーカーによって呼び方が違いますが、股下がスナップになっていて、足を覆う部分がないものをこのように呼んでいるようです。

上半身部分は、長そで、半そで、タンクトップ、キャミソールなど季節によって使い分けてください。

夏~秋にかけては、服なしでこれだけでいけちゃいます

女の子だと夏場はキャミソールも可愛いのですが、ほとんどエアコンがついている場合が多く、肩が冷えるといけないと思い、我が家では用意しませんでした。

 

動きが活発になり、オムツ替えの時もじっとしているのを嫌がるようになります。

ボディスーツ(ロンパース)の股下のスナップを止めるのが大変ですが、これを着せておけばお腹が出る心配がないので安心です。

もちろん、新生児期からお世話になったコンビ下着が入るうちは、それを使っておき、だんだんパツパツになってきたら徐々に入れ替えていった感じです。

コンビ下着は大きくても70㎝まで(普通は60くらいまで)ですが、なんとか6~8ヶ月頃まで使えるかと思います。

それが使えなくなってきたなーという頃が替え時ですね。

枚数は秋冬なら2枚くらいで足りますが、予備を考えての3枚です。

できるだけ下着っぽくないデザインのものを選んでおくと、1枚で着せられたり、お出かけ時にも、上にスカートやパンツを履くだけでよかったり、と活用しやすいです。

 

洋服は2組あれば、なんとかなる!

夏はほぼ、肌着のボディスーツだけで過ごしました

秋冬になると上下1組に、予備1組と言う感じです。

離乳食が本格的になってくると、割とウンチも硬くなってきて、洋服まで漏れ出すことがあんまりなくなってきます。

その分洋服はそんなに汚れない感じです。

上下1組といってもいろいろあると思いますが、女の子だと、ボディスーツの上にワンピースを1枚着せちゃうのが一番シンプルです!

これだと服も少なくて済むし、オムツ替えもラクなので・・・。

ただ、だんだん寒くなってくるとさすがにレギンスを足しました。

それと、半年前に来ていたカバーオールも、まだ、なんとか着れますね。

男の子だったら、ボディスーツの上に、Tシャツかトレーナーとパンツの組み合わせかな?

動きが活発になりますが、下にボディースーツを着ていれば、お腹が切れることはあまり心配せずに、服は好きなモノを着せていいと思いますよー。

服選びは、正直言って、楽しいのでつい買いたくなっちゃいます(笑)

 

おむつは、パンツタイプを6枚以上

できればパンツタイプを、日中に4枚、予備に2枚くらいで合計6枚ほどあればいいかと思います。

離乳食が本格的になって来ると、徐々にウンチもゆるゆるから硬めになって回数も減ってくるので、オムツ替えの頻度も少し減ってくる感じです。

ただ、ハイハイが上手になってくると、オムツ替えの間にじっと寝せておくのがタイヘンになってきます。

ほとんどバトルです。

ハイハイやつかまり立ちが上手になってきたら、オムツもテープタイプよりも、パンツタイプの方がストレスが少なくていいですね。

あとは、もちろんお尻ふきも必要です。

 

お風呂の時に使うもの

新生児の時と違って、お風呂タイムもずいぶん楽しくなってきますね!

浴槽は大人用でOK、お風呂の椅子は欲しい!

お風呂の椅子

我が家では、お座りが安定する頃までは、洗面台をベビーバス替わりに使っていました

洗面台を卒業したのは、だいたい5~6ヶ月くらいだったと思います。

その後は、ベビー用のバスチェアを購入して、浴槽は大人と同じ浴槽を使っています。

動きも活発に、力強くなってくるのと、身長も新生児期の頃より20cm近く大きくなってくるので、洗面台だと頭を打つ危険が高まってきたからです。

それと、動きも活発になるので、何度か洗面台からお湯がこぼれました・・・(汗)

ただ自分も裸の状態でワンオペ(1人)でお風呂に入れると、赤ちゃんを洗い場で安全に固定しておく必要が出てくるので、ベビーチェアが必要になる、というわけです。

ベビーチェアも色々ありますが、我が家では空気を入れて膨らませるタイプのものを購入しました。

理由は3つあります。

【空気で膨らませるベビーチェアが良い理由】

  • いちばん安い(2,000円前後)
  • 軽い
  • 不要になった時に捨てやすい

 

あと、お風呂で赤ちゃんを固定しておくためのものとして、ベビーチェアではなく、ベビーバスがありますが、これを使えるのは、新生児期から寝返りができるまでです。

寝返りが上手になってくると、じっとしていてくれないので・・・。

そういう意味でも、お座りが安定してくる頃にベビーチェアを購入する、というのは使える期間も長くておススメです。

ボディーシャンプー、シャンプーは赤ちゃん用を用意

我が家では、新生児期から引き続き、赤ちゃん用のものを使っています。

ただこの頃になると、お肌の荒れやトラブルも出てくる頃になるので、メーカーや種類などについてはママと相談した方がいいかと思います。

ポンチョタイプのバスタオルはおススメ!

ポンチョバスタオル

この頃になると、新生児期のように、体の上にガーゼをのせておくというような必要はなくなりますね。

必要に応じて、体をこするためのタオル、ガーゼなどを用意しておいてもいいかも、という程度です。

我が家の場合は、体を洗うのにはほぼ手でこすっていて、スポンジ類は使っていません

あとは、お風呂上がりのバスタオルとして、赤ちゃん用を1枚、用意するという程度でいいと思います。

新生児期の記事でも触れましたが、フードのついてポンチョタイプのバスタオルは、頭も拭きやすいですし、使いやすいです。

この頃になると、お風呂上がりにもすぐに脱走しようとするんですが、フードがうまい具合に頭にひっかかってくれるので、バスタオルが脱げにくいです。

大人のものと区別する、という意味でもけっこう長く使えると思います。

その他のお風呂グッズたち・・・

湯温計などは特に用意せず、自分の体で測りました(笑)。

ただ、お風呂上がりの保湿はした方がいいかなと思います。

体質にもよると思うのですが、赤ちゃんの場合、乾燥によるトラブルが起きやすいようです。

普段のお手入れに使っているものをママに持ってきてもらうか、同じものをこちらで用意するかした方がいいと思います。

おへその消毒は、この頃にはもう不要です。

また、耳のお掃除や、爪切りなどは、週に1度のお泊りの時にわざわざリスクを冒さなくていいかなと思い、やっていません

ただ、いろんなところをグリグリほじくったりして、爪が割けたりすることもあるので、小さい爪切りは用意しておいた方がいいと思います。

 

布団はジジババと一緒でいいけど、スリーパーは必要!!

スリーパー

我が家ではジジババと一緒に寝ており、赤ちゃん用の布団は用意していません。

ただ、布団は柔らかいものではなく、なるべく硬いものを使用しています。

あと気持ちばかりですが、衛生面で下にはバスタオルを敷き、上にもバスタオルを敷いています。(どれだけ意味があるのかはわかりません(汗))

あと、寝返りをうち始めたら、スリーパーはあった方がいいかもしれません。

冬もそうですが、エアコンをかけている場合だと夏でも必要です。

 

車にチャイルドシートは必須です

チャイルドシートは、子どもを預かる上では必須です。

昭和生まれ、子育て真っ盛りを平成初期に過ごした私のような世代の方には、少し躊躇すると思いますが、用意しましょう。

法律が変わった、ということもありますし、少なくともよその子の命を預かるので、車ではチャイルドシートに乗せるのは必須ですね。

ちなみに、チャイルドシートには、乳児用、幼児用、学童用がありますが、できれば生後10か月、体重で言うと10㎏、身長70cmくらいまでは、後ろ向きに乗せられる乳児用の方が望ましいようです。

前向きのチャイルドシートに乗ることができるまで、めったに使わない、という場合はレンタルという方法もありますね。

とはいえ最低でも6歳までは使用義務があるので、幼児用は使用期間が長い。

だとすると、乳児の間は車に乗せない、又は必要に応じてレンタルとしておき、1歳くらいになってから幼児用を購入するのもアリだと思います。

あと、この時期に忘れてはならないのが、こちらのチャイルドシート用のベルトストッパーです。

動きも活発になってくるので、チャイルドシートに束縛されることを嫌います。

6ヶ月くらいになってくると、服を脱ぐように上手にチャイルドシートのベルトを脱いじゃうんですが、これをつけていると、割と自然な感じに、ガッチリサポートしてくれます。

可愛そうなようですが、飛び出さないようにしておかないと危険ですので、そこは心を鬼にしています。

チャイルドシートストッパ

 

市販のおもちゃは、まだいらないかも!?

その子にもよると思いますが、我が家の場合、今のところは市販の玩具は必要なさそうです。

孫用に与えて本人も気に入って遊んでいるのは、使わなくなったテレビのリモコン、小さめなペットボトルで作ったお米マラカス、です(笑)

もう少し成長すると変わってくると思いますが、今のところは大人のすることをすごくよく見ていて、大人が大事にしているもの(特にスマホ)を触りたがります

あとは、お約束のティッシュ、ですね。

寝返り前くらいまでは、「オーボールラトル」というプラスチック製のボールがお気に入りでしたが、11ヶ月の現在は見向きもしなくなってしまいました。

孫が来るからおもちゃを用意しとかなきゃ、ということはなくて、もし用意するのであれば少し買ってみて様子を見る、という感じがいいと思います。

 

加湿器、サーキュレーターはあった方がいい

赤ちゃんに限らずですが、冬の場合は風邪予防のためにも、加湿器はあった方がいいと思います。

また、エアコンを使用される家庭が多いと思いますので、直接の風を避けたり、場所による温度差をなくす意味でも、サーキュレーターは有効です。

当然、大人も快適に過ごせます。

 

机の角などにはクッション材を貼ってます

ケガ防止

危険防止のために、あちこちにクッション材や、養生テープ等を貼っています。

ドア枠の周りは、ハイハイしつつどこでも立ち上がるので、すいばりが刺さらないように、養生テープを貼っています。

机周りなどには、しょっちゅう頭をぶつけるので、クッション材を設置しています。

どちらも、100均で揃えました。

少々、見た目は悪いのですが、ここ1、2年の間だと思うので、我慢です。

 

まとめ

つかまり立ち・離乳食中期くらいの孫を、ジジババ宅で週末にお預りする場合に必要なものについて、まとめてみました。

ちなみに、我が家の場合は、お預りした時は簡単な日報(?)をつけて、迎えに来たママに渡しています。

書いている内容は、

  • 排泄の時間と量
  • 睡眠の始まりと終わりの時間
  • 食事やおやつの時間、食べた量

くらいのものですが・・・

10cm四方の小さなメモ紙に、鉛筆で殴り書きしているだけですが、情報を伝えあうことが大切かなぁと思って、毎回渡しています。

はっきり言って、ハイハイ期の孫のお世話は結構たいへんで、孫が帰った後はグッタリしています。

でも、笑顔やしぐさの癒しには、それ以上のパワーがあるんですよね。

無理のない範囲で、できるサポートをしていきたいなと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました